憧れのAPPLEⅡとゆう坊のでたとこまかせ!

パソコンより前はアニメに夢中だった。

きっかけはガンダムだった。当時はファーストガンダム、なんていう言い方はなかった。

ガンダムの再放送でガンプラブームが起きた

機動戦士ガンダムの本放送は1979年、私は確か小学2年生だったはず。 土曜日の17:30~18:00がサンライズの放送枠で、仙台では東日本放送が放送したようだが、本放送を見た記憶が全然ない

翌年1980年になると平日の夕方17:00頃から再放送があり、皆が夢中になった。 そして空前のガンプラブームが起きた。

最初に入手したガンプラホワイトベースで、近所の山田文具で二つ上の兄と一緒に買った。山田文具はゴールドラッシュよろしく連日詰めかけた小学生で溢れ、ガンプラの予約帳は何ページも先まで埋まっていた

そして兄と私はアニメファンになった。 ガンプラブームが落ち着いた頃、ガンダムは劇場版映画になった。

三部作となった劇場版ガンダムの1作目は1981年の3月公開で、さらにガンダムブームが盛り上がっていくわけだが、1作目公開後に兄がアニメ雑誌アニメックの別冊『ガンダム大辞典』を買ってきた。

[caption id="attachment_911" align="alignnone" width="218"] これがガンダム大辞典[/caption]

TV放送のストーリー解説や設定資料、冨野監督のインタビューなどが載っていた、と思うが、それまで知らなかった情報に痺れ、クラスの友達に得意になって説明したりした。

これでアニメ誌の存在を知った兄と私はまだ公開されていない劇場版ガンダム2作目、3作目の情報を求めてアニメ誌を購読するようになっていく。

アニメージュ、ジ・アニメ、アニメディア、…アニメ雑誌を買う日々

ガンダムのことを知りたくてアニメ雑誌を買い始めた兄と私。 アニメ誌を買うきっかけになったアニメックは近所のみずの書店やブックス古賀では売っていなかった。 そこでレギュラーとなったのがアニメージュで、そのうちアニメディア『ジ・アニメ』も買うようになった。

[caption id="attachment_912" align="alignnone" width="209"] ゴッドマーズが大人気だった[/caption]

[caption id="attachment_913" align="alignnone" width="207"]ライガーも恰好良かったな[/caption]

そんな中、位置づけ的には第4のアニメ雑誌だったのが『OUT』だった。

月の少ないおこずかいで2人で3冊のアニメ誌を買っていたわけだから、予算的に4冊を買うということはなかったはずだけど、たぶんたまたま表紙がガンダムだった、とかそんな感じで月刊OUTを手に取り、購入したのが初めての出会いだったと思う。

[caption id="attachment_907" align="alignnone" width="216"] これは1983年、バイファムの最終回記念号[/caption]

最初に月刊OUTを買ったのがいつなのか、はっきり覚えていないが多分1981年の後半か、1982年だろう。小学4年生から5年生になるあたりの私だったが、それでも月刊OUTがその他のアニメ雑誌とちょっと違う、ということはわかった。

元々はアニメ雑誌ではなくてサブカル誌だったというOUTだが、その読者投稿コーナーはサブカルとアニメが好きな読者、アウシタンで盛り上がっていた。

その中に『ゆう坊のでたとこまかせ!』というコーナーがあり、担当していたのが後に『ドラゴンクエスト』を作ることになる堀井雄二だった。

月刊OUTサブカル臭に惹かれ、兄と私は『ジ・アニメ』を辞めてOUTを買うようになった。

ある号、ゆう坊のでたとこまかせ!でゲームが紹介されていた。 投稿を管理するために購入したパソコンのゲームが面白すぎる、という内容だったが、紹介されていたゲームは『ウイザードリィ』だった。

大うらやましがり大会の巻、と題されたその記事はそれほど長いものではなかったけれど、紹介されていたゲームはものすごく面白そうで、ものすごくやってみたかった。

[caption id="attachment_908" align="alignnone" width="300"] これが問題の記事[/caption]

アップルというパソコンで遊べるらしいこのウイザードリィの記事は私を掴んではなさなかった。 この記事が掲載された号が私のFM-7購入の前か後か、ちょっとはっきりしないのだけれど、たぶん購入前だったのではないかと思う。1982年から1983年の夏あたりの記事のような気がする。

月刊OUT 1983年11月にパソコンゲーム特集が!

それまでどんなビジュアルのゲームなのかわからず、想像しているだけだったウイザードリィのゲーム画面を初めてみたのもOUTだった。

1983年11月号にパソコンゲーム特集が組まれたのだ。担当は堀井雄二氏だった。

[caption id="attachment_904" align="alignnone" width="177"] OUTのゲーム特集記事[/caption]

掲載されていたウイザードリィのビジュアルは洋ゲー特有のそれまで見たことがないタッチで、いつか絶対にプレイしたい、と思わせるパワーがあった。 その他、アップルⅡのゲームとして『ピンボールコンストラクションセット』が掲載されていた他、堀井雄二氏自身の国産機向けの作品ポートピア連続殺人事件などが紹介されていた。

アップルⅡは当時40万位した?

この号が出た時には既にFM-7を購入していた私だが、テクノポリスベーマガなどのPC雑誌の広告を見る限り、アップルⅡはとても高かった。多分本体だけで40万円以上したのではないか?

さらに当時はコンパチ機が一般的だったようで、パソコン誌の後半に掲載されていたアップルⅡ関連の広告にはコンパチ機(KEGANI、とかいう名前を良く見た気が…)のものが多かったように思う。

LODE RUNNERがきっかけで洋ゲーの情報が増えてくる

1983年の秋頃、APPLEⅡ向けのゲームとしてLODE RUNNERが発売される。

[caption id="attachment_915" align="alignnone" width="300"] 後にファミコンにも移植される名作[/caption]

※今までLOAD RUNNNER、だと思い込んでいたけど、実際はLODE RUNNERだった

150面というステージ数の多さ、パズルゲーム的な思考を要求するこのゲームは世界的にヒットし、ほとんど同時に国産機種でも移植版がリリースされた。

この頃にアップルⅡには他にも面白いゲームがいっぱいあるよ、というような記事がパソコン雑誌にもたくさん掲載されるようになってくる。

ロードランナー、チョップリフター、アズテックそれから日本人のゲームデザイナーの人がつくったAE、なんていうシューティングゲームもあったはず。

こんな風にしてAPPLEⅡと洋ゲーへのあこがれがどんどん高まっていった。